Linux Mint 19.1 でS/PDIF出力を使う
僕がLinux Mint 19.1 をインストールしたPC の仕様は、下記のとおり。
(尚、このPCは、起動時のSSDを切り替えて、Windows10 Pro 64bitとしても使う。Windows10 OSでは、ここで問題とした機能は、支障なく使えている。)
・CPU:AMD FX-8320E 3.2GHz
・実装Memory:20GB
・MotherBoard:Gigabyte GA-970A-D3P
オーディオの仕様は、
・VIA VT2021 codec
・High Definition Audio
・ 2/4/5.1/7.1-channel
・Support for S/PDIF Out
尚、入出力コネクタは、
1 x front panel audio header
1 x optical S/PDIF Out header
・GraphicBoard:Gigabyte GV-N75TOC-2GI (HDMI 2ポート出力)
・SSD:Crucial RealSSD C300 2.5 64GB
・KeyBoard:USB日本語キーボード(FILCO Excellio FKB109EXJB USB1.1インターフェース)
・Mouse:無線マウス(Combatwing 2.4G ワイヤレスマウス 無線ゲーミングマウス)
以前のブログにも記載したが、僕はこのPCを、S/PDIF出力出来る Windows10 OS用PC として使うために、マザーボード仕様をよく調べもせずに、「それほど新しくはないマザーボードだから、optical S/PDIF Out は付いていない」と思い込んで、S/PDIF出力端子が付いたSound Board「ASUS XONAR AE」を購入していた。だから、マザーボード上には2つのオーディオ用ボードが載った状態になっていて、Windows10では問題なく使えていた。
そのため、Linux Mint でも2つのサウンドボードは使い分け出来るだろうと思って、音を出そうと試みていた。 ASUS XONAR AEは認識されているようだ・・・しかし、サウンド設定でXONARを指定しているのに、PCを再起動後、設定を確認すると、サウンド設定はオンボードのサウンドボードに切り替わっている。
それならば・・・と、ケーブルをオンボード側のS/PDIF出力に繋ぎ換えて、設定もオンボード側に切り替えるが・・・音は出ない。
何度か同じことを繰り返して、自分の思い込みや設定のミスでは無く、2つのサウンドボードが有ることによって、内部で干渉しているのではないかと思われた。
このPCは、主に「Linux Mint として使う事としたい」と思ったので、「ASUS XONAR AE」をマザーボード上から外して、サウンド設定を行ってみると、S/PDIF出力が問題なく出来るようになったことで、Windows10でやった「Youtubeを大型TVと年代物コンポステレオで聴く 」と同じことを、Linux Mint 19.1 でも出来るようになった。
注記)
メニュー ⇒ アプリケーションの中の サウンドとビデオ を選択すると、
右側のメニューリストに サウンド が表示される。
これを開いて、下記のようにデジタルの設定しても音が出ないときがあるが、
その時は、そのアプリを一度閉じてから、再度起動すると音が出るようになるのではないかと思う。
Recent Comments