Linux Mint 19.1 (MacBook Pro) に Bluetooth mouse を接続
MacBook Pro のUSBポートは2つなので、USBにマウスを接続すると空きのUSBポートは1つしか無い。不便なので、Bluetooth mouse を使うことにした。
MacBook Pro A1260 の仕様は、Bluetooth 1.0 なので、マウスは Bluetooth 規格 ver 3.0 までのものを選ぶしかない。
僕は、Amazon で検索して、FENIFOX Bluetooth 3.0 のマウス(@2380) (薄型で充電式)を購入した。
MacBook Pro に install している Linux Mint 19.1 の Bluetooth ではうまく接続出来ないので、それは uninstall し、代わりに blueman を install した。
先ず、既に install されている bluetooth manager などを uninstall した。
次に、ターミナル画面を開いて、《参考にしたブログ》に記載されている通りに行った。
このコメントは、 install が上手く行き、マウスが使えるようになってから書いているが、blueman を入れる前に、Mint の Menu ⇒ 検索窓 から bluetooth とキーワードを入れて、64bit 版のアプリらしきものを幾つか入れたので、下記の手順だけで Bluetooth Mouse が動くか否かは確認していない。
1) Bluetooth 関連のパッケージ群を install
2) blueman のインストール
sudo apt-get install blueman
3) blueman の起動
sudo blueman-manager
ここで、マウスとPCをペアリングし、マウスの動作確認をしておく。
なお、blueman は アプリケーション上には「Bluetooth マネージャー」として表示されている。
4) PC 起動時にBluetooth マネージャーを同時に起動させる設定をする。
Menu ⇒ アプリケーション「すべて」 として 右欄の上部に 「Bluetooth マネージャー」を探し、
マウスで右クリックして表示させたメニューの中から「ログイン時に起動」に✓マーク(チェックマーク)をいれる。
5) これで、PC起動時に「Bluetoothデバイス」アプリも起動するので、
マウスを使う場合は、PC起動後 Bluetooth Mouse の電源SWをONにすれば、直ぐに使えるようになる。
マウスがBluetooth デバイスとして認識され接続すると、「Bluetooth マネージャー」の画面の中の
Bluetooth 3.0 Mouse と書かれたデバイス表示の右側に 通信状態が表示される。
この表示が出なければ、マウスは繋がっていない。この状態になって、はじめてマウスが使える。
《参考にしたブログ》
・ 志義どっとPC「UbuntuでBluetoothのマウスを自動接続させる」
« Linux Mint 19.1 Install & Settings for MacBook Pro | Main | Linux Mint 19.1 MATE に Internet Security ソフト「COMODO」を入れる »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
Comments