Linux Mint 19.1 のホーム以下のフォルダを英語表記に変更
Linux Mint 19.1 をインストールする際に日本語設定としたため、ホーム下のフォルダ名は左図のように、「デスクトップ」「ファイルシステム」「ドキュメント」「ダウンロード」・・・などと日本語表記になってしまっている。
ターミナルでコマンドを打ち込んで作業する場合には、甚だ不便なので、フォルダ名の部分のみを英語に変更出来ないものか・・・調べてみると、方法を記載しているURLが幾つか見つかった。
そこに書かれている方法で試してみた。
まず、コマンドライン端末を開いて、
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update と打ち込んで・・・
左の画面が表示されるので、
画面下の「Update Names」をクリックする。
これで、フォルダの名前が英語表記になる。
ただし、ファイルが既に入っていた状態では、フォルダー名は英語名にリネームされるのではなくて、日本語名のフォルダはそのまま残して、新しく英語名でディレクトリが作成される。
そのため、類似したフォルダが2つになる。既に日本語名のフォルダーに入れておいたファイルは、手作業で移動させる必要がある。
注記)この表記を元に戻す方法もあって、
$ xdg-user-dirs-gtk-update
とすればいいようだ・・・
《参考にしたURL》
①Linux HOME下のフォルダ名を日本語から英語に変更する方法
②Ubuntuでホームディレクトリの中身を英語にする
« Linux Mint 19.1 画面ロックするまでの時間を調整する | Main | Linux Mint でWindowsに代替できるか・・・ »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
« Linux Mint 19.1 画面ロックするまでの時間を調整する | Main | Linux Mint でWindowsに代替できるか・・・ »
Comments