プリアンプC-2aの冷却
オーディオ・プリアンプC-2aの天板が、夏季は特に高温になるので、冷却するのに良いものは無いかと探していた。ノートPC用の冷却ファンを天地逆にしてC-2aに乗せれば、上手く冷却してくれそうなものを見つけたので、やってみた。
僕が購入したのは、『BESTEK ノートパソコン 冷却台 冷却ファン搭載 ノートPC用クーラー 11.6~17インチ対応 BTCPN2BK』 Amazonで1580円(配送無料)。
ファン音も極めて静かなので、音楽を聴くときの邪魔にならない。
画面背面からこちら側に風を吹かせるノートPC用の冷却ファン。
上面(画面)側には、ノートPCを置いても風が抜けていくように、多くの溝が作られている。
Amazonの紹介記事では、ファンの駆動方法は液圧駆動とある・・・。
サイズ:38×28×3cm
重量:約720g、素材:ABS、作動電圧;DC 3.5~5.0V、
作動電流:<5.0mA 、ファンのサイズ:φ16cm(二つ) 、
ファンの回転スピード:800±200 RPM 、付属品:USBケーブル
これが、冷却ファンの裏面側で、空気を取り入れ口側になる。C-2aの上面に この形で載せる。
この面から空気を取り入れて、裏面側に風を吹き出す。
風の強さは、それほど強くない。
写真の装置手前側に、電源スイッチ、パイロットランプとUSBケーブルの差込口が2箇所設けられている。
添付のUSBケーブルの長さは50cmほどしか無いので、僕はUSBの差込口をラック後面側にした。
ラック内のプリアンプC-2aの上に乗せようとしているところ。
ラックの上下間隔が30mmほどと狭いため、風が周るだろうか・・・少し心配ではある。因みに、このファンの厚みも30mm。C-2aの温度をもう少し下げるために、ファンの風量がもう少し欲しいなぁと思って、裏ブタを明けてみたが、USBからの5Vでドライブしているだけだった・・・残念!
.
HiLetgo 2A DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュール Micro USB 2V-24V to 5V-28V 9V 12V 24V を購入した。中国から約6日間で到着した!早速これに組み込んで電圧を少し上げてみることにした。
オリジナルの基板の回路図を読んで、基板の一部をカットした。
そこに、下図のように配線を半田付けして、テスターを見ながら可変抵抗のネジを回して出力電圧を7Vに設定した。(5V入力に対して、初期設定は14Vになっていた。)
« Arduino を使ってexercise の音楽と時間管理をしたい | Main | 関東から八甲田山と岩手山を歩きに行くプラン »
「Audio」カテゴリの記事
- ナレーション入りの音楽からナレーションを抜き出す(2019.06.23)
- Linux Mint 19.1 でS/PDIF出力を使う(2019.01.28)
- ドアフォンの故障(此方の声が相手に聞こえない)(2017.12.19)
- プリアンプC-2aの冷却(2017.08.30)
The comments to this entry are closed.
« Arduino を使ってexercise の音楽と時間管理をしたい | Main | 関東から八甲田山と岩手山を歩きに行くプラン »
Comments