Windows10 USB接続が頻繁に切れる⇒対策
Windows10で、スマートフォンやカメラをUSBで接続していると、頻繁に切れてしまう。多分Windows10化の際に設定内容が変更されてしまった可能性があるので、PCの関連する設定項目のところを再確認し、設定内容を変更したところ、この問題がほぼ解消した。
《設定内容の確認と設定変更》
先ず、スタートボタンのところで右クリックして、メニューを開き、
メニューの中から「デバイスマネージャ」を選んでクリックする。
デバイスマネージャの画面が開くので、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」をダブルクリックする。
「USBルートハブ(xHCI)」が2ヵ所ある。先ず、一方をクリックして開き、
「電源の管理」のタブをクリックする。
頻繁にUSB接続が切れるとすれば、下記の項目に☑が入っているものと思われる。
このチェックを外す。
☑電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)
☑ ⇒ □ として、「OK」ボタンをクリック。
次に、もう一方の「USBルートハブ(xHCI)」を同様に開いて、
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」に☑が入っていれば、そのチェックを外し、「OK」ボタンをクリックする。
「汎用 SuperSpeed USB ハブ」や「汎用USBハブ」などの項目も同様の方法で「電源の管理」タブを開き、上記内容を確認し、チェックが入っていれば、外して、「OK」ボタンをクリックする。
次にまた、スタートボタンのところで右クリックして、メニューを開き、
メニューの中から「電源オプション」を選んでクリックする。
「プラン設定の変更」をクリックし、「詳細な電源設定の変更」の「+」をクリックする。
次の画面の中から「USB設定」を選び、その中の「USBのセレクティブサスペンドの設定」の「+」をクリックする。
バッテリ駆動 と 電源に接続 それぞれに対し、「有効」となっていれば「無効」ぶ変更する。そして「OK」をクリックする。
上記の設定変更が終われば、PCを再起動させること。
`
僕のPCでは、上記の設定変更で、USBの接続が切れる事は、ほぼ無くなった。
« Arduinoで動態検知装置(ブザーを鳴らし、LEDライトを点ける) | Main | Adafruit Wave Shield を使ってみる(FatReader.h の悪夢から覚めて) »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
Comments
The comments to this entry are closed.
« Arduinoで動態検知装置(ブザーを鳴らし、LEDライトを点ける) | Main | Adafruit Wave Shield を使ってみる(FatReader.h の悪夢から覚めて) »
とても助かりました!
感謝します!
Posted by: こ~ | 03/16/2021 07:58 PM
スマホをPCにつないでデータ交換をしている時によく接続が切れて困っていました。
こちらのサイトをみて設定をすることで(たぶん)解決することができました。
感謝の気持ちを足跡として残したくなりました。
ブログ主様の投稿が見知らぬ私の人生の時計の針を進めることになりました。
ありがとうございますm(_ _)m
Posted by: なめらか珈琲 | 11/17/2020 11:05 AM