Windows10システム更新後、勝手に変更されたIMEを削除(設定)する
Windows10のシステム更新(Version 1607)が行われた後、IMEの設定が変わってしまった。
内容:僕はATOK2014を入れていたが、これはWindows10ではもう使えないATOKの古いIME。何気にインストールしてしまっていた。そのため、普段はMicrosoft IMEを使っていたのだが、今回のシステム更新によって、PC起動時に、使えないATOK2014に切り替わってしまった。(このATOKでは仮名は打ち込めるが、漢字に変換できない。多分漢字ファイルが存在しないのだろう。)
そのため、使えないATOK2014を起動時の設定から削除することにした。
《手順》
①PCモニター画面の右下のキーボードアイコンをマウスで右クリックする。
②メニュー画面の一番下にある「設定」をクリックする。
③設定の窓画面の左上の(青い)枠内に、「IME」と入力する。
④「言語とキーボードのオプションを編集する」を選択し、クリックする。
⑤「言語」のところに記載のメニュー「日本語/Windowsの表示言語」をクリックする。
⑥オプションをクリックする。
⑦キーボードのリストの中にある「ATOK2014」を選び、削除する。
ここで「ATOK2014」を選択すると、「削除」のボタンが表示される。
「削除ボタン」をクリックして「ATOK2014」をメニューから削除する。
以上で、設定変更は終了。
« Windows10 でシステム更新プログラム後Numlockが外れる | Main | スマートフォン用の車載ホルダーを購入してみた »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
« Windows10 でシステム更新プログラム後Numlockが外れる | Main | スマートフォン用の車載ホルダーを購入してみた »
Comments