Googleスプレッドシートを My Mapsで読み地図上にマーカー表示
まず、インポートする「住所データあるいは緯度/経度のペア情報」と「表示する名前又は、番号」(住所データと表示名はインポートする表形式データの1行目に必ず記載する必要がある)を、Googleスプレッドシートに記載し準備した。
僕は、左図のように作成した。これをGoogle My Mapsで読み取らせる。使うデータは、「A」「C」「D」「E」列のデータになる。
日本橋は宿場ではないので、番号は「0」からとしたかったが、「0」番号は表示出来ないようなので、番号は「1」からとした。
場所(ランドマーク)を表す、緯度と経度の値は、GoogleMapを開き、私が適当と思ったポイントにおけるデータとして読み取ったものを使った。
≪My Maps に表示させる手順≫
私は、既に My Maps を使っているので、初回の人とは、その手順がちょっと違っている可能性がある。
①ブラウザ Google Chrome から、Google マップを起動させる。
②開いた地図の左上にある サブメニューの窓の中の左上にある「三」のような部分(メニュー)をクリックする。
③Google のメニューが開くので、その中から「マイプレイス」を選んでクリックする。
・既に作成した事がある場合には、幾つかの表示がされている。
・特にこれを使ったという認識もなく、「自宅」を登録しているひともあるだろう。
リストの上にある「マイマップ」を選んでクリックする。
・ここには、マイマップとして作成されたものがリスト表示されている。
マイプレイスの枠の一番下にある「地図を作成」をクリックする。
④世界地図「日本」の表示画面になり、左上に「無題の地図」というメニュー画面が表示される。
「無題の地図」や「無題のレイヤ」の名前は、地図を作成した後でも名前を変更できるので、まず地図を作って表示させてみる。
・「無題のレイヤ」の直下にあるインポートをクリックする。
⑤「インポートするファイルの選択」画面が表示される。
僕は、アプリとの親和性を考えて Googleドライブの中のスプレッドシートにデータを作成したので、ここでは「Googleドライブ」を選択する。
(ファイルを別の場所に作成している場合には、その場所を指示すること。)
⑥画面が変わり、「マイドライブ」の中のファイルが表示されている筈だ。「共有アイテム」など別の場所に作成している場合には、それをクリックする。
僕が作成したファイルは、この中に「中山道LandMark一覧」として表示されているので、これをマウスでクリックし、「選択」ボタンをクリックする。
⑦「目印を配置する列の選択」画面が表示される。
まず、緯度・経度を指示する。
・緯度の前のボックス□にチェックを入れる→メニュー画面が表示される。
これは、このデータが「経度」なのか「緯度」なのかを関連付けるためのもの。
緯度と経度を間違わないように・・・ 「緯度」のボタンをクリックする。
・画面は切り替わらないので、
かまわず、次に自分が作成した「経度」の項目にチェックマークを入れて、
これをメニューで表示されている「経度」に関連付けるため、丸いボタンをクリックする。
左下の「続行」ボタンが 薄い青 → 濃い青 になるので、「続行」ボタンをクリックする。
⑧画面が「マーカーのタイトルとして使用する列」と表示される。
僕は、「ランドマーク」という場所に、その場所の意味づけを短い文で記載したので、これを選択する。
「完了」ボタンが青く表示されたので、これをクリックして、設定は終了する。
なお、マーカーの番号表示は、この後の設定で行う。
データが読み込まれて、左図のように地図上にマーカーが表示される。
右側の地図は、一部を拡大表示したもので、マーカーをランドマークになる場所に細かく設定しているのが分かる。
このマイマップでは、1個のレイヤには最大2000個の地図上の対象物が追加できるらしい。
⑨マーカーに番号を付けてみる。
・青い字で書かれた「均一スタイル」をクリックする。
・「場所のグループ化方法:」と「ラベルを設定」の2つのメニュー画面(下記)が表示される。
現在、ラベルは表示させていないので、「ラベルなし」と表示されている。
「ラベルなし」の右にある上下の三角ボタンをクリックする。
ラベルに表記するのを選択するメニュー(自分が作成したファイルの、1行目に書かれた各項目)が表示される。僕が付けた「No」は、マーカーに表示させる番号としたので、これを選択すると、左図のように表示される。
« XAMPP の再インストールで Apache と MySQL が繋がらない問題 | Main | GoogleMaps の読み込み速度に効果があった DirectX12 install »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
« XAMPP の再インストールで Apache と MySQL が繋がらない問題 | Main | GoogleMaps の読み込み速度に効果があった DirectX12 install »
Comments