PowerBookを REGZA 40B3 と繋ぎ大画面TV で YouTubeを見る
Apple PowerBook G4 15インチ をリビングに置いた東芝のREGZA 40B3(インターネット接続機能を持たないTV) と繋いで、大画面TVで YouTube を見るられるようにした。
PowerBook G4 は、2003年か2004年頃に購入したノートPCで、家の片隅で眠っている存在だった。REGZAは、インターネット接続が出来ない仕様だったが、PCから Youtube に繋ぎ、映像と音声出力をTVに繋げば見られると考え、早速やってみた。
PowerBook G4の映像出力は、DVI だが、TV側入力は HDMI なので 信号変換する必要がある。また、DVI では HDMI と違って映像だけを送るものなので、音声は PC側のヘッドフォン出力を使ってTVに接続する必要がある。
僕は、左の図のように結線した。
これを実施するためには、次の部品が必要である。
1)オーディオコード ステレオミニプラグ ⇔ ピンプラグ
2)HDMIケーブル
3)HDMI オス to DVI 24+1 DVI-D オス 変換アダプタ
《作業手順》
① PCを起動させ、ネットブラウザから YouTube または YouTube を連続再生するアプリ
Musictonic ( http://musictonic.com/ ) などに繋ぐ。
② TVの電源をONにして、リモコンで入力切換を「HDMI2」に変更する。
③ リモコンの「クイック」ボタンを押して、
④ 「スピーカー切換」のメニューを選び → リモコンの「決定」をクリック
僕は、「テレビのスピーカーで聴く」を選択
⑤ 次に、「設定」のメニューを選び → リモコンの「決定」をクリック
⑥ 「機能設定」のところで、リモコンの「▶」をクリックして
次に「外部入力設定」のところで、リモコンの「▶」をクリック
「ビデオ2音声入力設定」を選んで、リモコンの「決定」ボタンをクリックする。
ここで、「HDMI2アナログ音声」を選ぶ。 ⇒ これで、TVから音声が出てくる筈。
⑦ リモコンの「戻る」ボタンを5回押して、「クイック」のメニュー表示を閉じる。
以上で、設定は終了。
次回以降「YouTube」などをTVで見る際には、TV側の入力切換を《HDMI2》にすれば良い。
« Facebook、 Remove 時のエラー | Main | Windows10 で telnet を使うには・・・ »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference PowerBookを REGZA 40B3 と繋ぎ大画面TV で YouTubeを見る:
« Facebook、 Remove 時のエラー | Main | Windows10 で telnet を使うには・・・ »
Comments