Raspberry Pi2 の OSMC で YouTube が使えない一時しのぎ
Raspberry Pi2 の OSMC で YouTube が使えなくなった。Google Developer API が v2 から v3 へ移行した事によるものと思われる。 対策は、API v3 認証すれば良いらしいが、Raspberry Pi2 で OSMC 起動中に、Google Developer API に入り API 認証する方法が良く分からない。
とにかく、あるアーティストの音楽を 今、ステレオ装置から聴きたいので、次のように一時しのぎした。
①Desktop PC から YouTube を起動し、
②検索したアーティストの音楽ビデオを「YDT Video Downloader」を使い.mp4(映像+音楽)形式で録画し、
③更に「DVDVideoSoft Free Studio」を使って、mp4 ⇒ mp3(音楽メディア専用)変換し、
④これをNAS内に入れて
④ネットワークプレイヤーを通してステレオ装置で聞くことにした。
映像は見られないが・・・一時しのぎにはなる。
しかし、・・・とても面倒で不便です。
« Gigabit Switching Hub(8ポート) のデータ転送速度の違い | Main | YouTubeで検索結果を連続的に再生させるアプリは・・・ »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference Raspberry Pi2 の OSMC で YouTube が使えない一時しのぎ:
« Gigabit Switching Hub(8ポート) のデータ転送速度の違い | Main | YouTubeで検索結果を連続的に再生させるアプリは・・・ »
Comments