Raspberry Pi2用 OSMCの設定方法
9月10日の記事で、Raspberry Pi2用に OSMC(Open Source Media Center)をインストールした。僕は、家庭内に設置してあるNASに保存してあるMusicへ接続したいのだが、その方法がよく分からなかった・・・
いろいろいじったり、Netをブラウジングして、やり方が分かったので、忘れないように記載しておく。
《参考情報》
「TATおじさんのモバイル日記」の中の下記部分が大変参考になった。
■OSMCを動かす
・コンテンツの再生
《OSMC設定手順》
先ず、自分のNAS環境のうち、下記アイテムを調べておく
Server の名前 例えば、NAS001
Server の IP Address 192.168.***.***
Default Gateway 192.168.***.***
Primary DNS 192.168.***.***
Login ID 例えば、admin001
Login Password 例えば、nas-password
■OSMC起動後の設定
①My OSMC⇒Networkと辿り
下記のデータを、事前に調べておいた前述のデータで記入する。
IP Address
Subnet Mask
Default Gateway
Primary DNS
Secondary DNS 私の場合、この欄は未記入
マウスの右クリックで、一つ前の画面に戻り、
②Music をクリックする
次の画面で表示された複数のアイコン夫々に対し マウスカーソルをクリックせずに合わせて(乗せて)みて、
画面下部に「Add music...」と表示されるアイコンをクリックする。
③次の画面は「Enter the paths or browse for the media locations.」になっている筈
その下の行に
「Browse」とあるので、これをクリックする。
④次の画面は「Browse for new share」だ。
ブラウジング用のリスト表示部分にマウスを合わせ、マウスのスクロールダイアルを回すとリストが上下に動く。
そのリストの中から「Windows network(SMB)」を選んでクリックする。
自宅のWindowsネットワークシステムが正しく設定されていれば、
次の画面「Browse for new share」で ネットワークグループが表示される筈だ。
通常は、「WORKGROUP」と表示されていると思うが、Workgroup 以外の名前を付けている場合には、その名
前が表示されている筈だ。ここでは「WORKGROUP」として、説明を進める。
⑤「WORKGROUP」をクリックすると、また新たな画面になり、「WORKGROUP」の中に含まれるサーバーあるいは、PCの名前が羅列し表示されている。
ここでは、サーバー「NAS001」を選択し、マウスでクリックする。
⑥「NAS001」の中に構成されているフォルダが表示されるので、該当するフォルダをクリックする。
⑦次の画面で、そのフォルダに入る為の
Username
Password
の入力が求められる。
先ず、「Username」をマウスクリックして、次の画面の下部にある入力欄に「admin001」 を入力し、「Done」をクリックし入力を完了する。
次に、「Enter password」をマウスクリックし、次の画面の下部にある入力欄に「nas-password」を入力し、「Done」をクリックして入力を完了する。
UsernameとPasswordの入力が完了したら、「Remember for this path」をクリックして、このパスを保存しておくと便利かも知れない。
入力が完了したら、画面下の「OK」をクリックする。
⑧これで、NASサーバーの中に入ることが出来たと思う。
保存してある Music File を探し、クリックし、「OK」ボタンをクリックする。
⑨次の画面で、入力枠に選択した音楽のアルバム名などが記載されている筈だ。
問題無ければ、「OK」をクリックする。
画面が変わり、「リンクアイコン」の上にマウスを置くと、先ほど選択したアルバム名が表示される。
⑩リンクアイコンをクリックすると、アルバム内に含まれている Music がスピーカの形のアイコンで表示されている。

お気に入りの曲名の「スピーカー型のアイコン」の上でマウスをクリックさせれば、曲が演奏される。
以上。
« Network CD-Player が欲しい | Main | LANケーブルの更新 »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
Comments