Raspberry Pi 2 を買ってみた
最近購入した日経Linuxや日経ソフトウェアなどの雑誌を見て、Raspberry Pi で遊んでみたくなった。 自分がそういう電子工作に関心があるので、それが掲載されている雑誌を買ったというのかもしれない。
加えて、それがどんな機能を持っていて、何が出来そうなのか・・・関心が高ぶるあまり「Raspberry Pi で遊ぼう!改訂第3版」(林 和孝著)という(株)ラトルズから2014年12月25日に発行された書籍まで買ってしまった。
この書籍を読み進むうち、自分でもこれらの書籍を見ながら、同じことで良いからやってみたいと思うようになった。自分の理解では、どこまで出来るか、楽しめるかどうか・・・は、見当が付かないが、やってみたいという興味の方が先行してしまった。
お試しするに際し、出来るだけ手元にある部品を使うことにしても、ここで使える容量のマイクロSDカードは、生憎手元に無く、購入しなければいけない。そのため、①Raspberry Pi 本体と、②それを入れるケース(基板が裸の状態では、安易に扱って、静電気などで壊しそうであり、誠に心もとないので・・・)、③OSを入れる8MB以上のマイクロSDメモリー を買うことにした。 USB電源、USBキーボード、モニターに接続するためのケーブルは手元にある。
Raspberry Pi には、幾つかのバージョンがある。 Windows10をインストールできるという将来性から、購入対象としては、大容量で高速の Raspberry Pi 2 を選択した。
昨夜決心して、仕様を決めAmazonを通して購入発注したが、メモリは 16GBではなく 少し容量の大きな 32GB にしたので、購入総額は 1万円を越えてしまった。
本日の午後、発注した部品が全て手元に揃ったので、仮組立してみた。
購入仕様と価格
Raspberry Pi 2 Model B @5,380 (送料込み)
Raspberry Pi2 Model B 専用ケース @1,500 (送料込み)
MicroSDカード 32GB Class 10 MB-MG32DA/JP @3,510 (送料込み)
« Corsair H100i GTX 換装時 間違えてCPUファン認識トラブル | Main | Raspberry Pi 2 起動 »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
The comments to this entry are closed.
« Corsair H100i GTX 換装時 間違えてCPUファン認識トラブル | Main | Raspberry Pi 2 起動 »
Comments