自宅のLinuxサーバーでWordPress -2
大晦日、31日、昼頃に 256GBのSSD が到着した。僕は、OS のインストールに関して、馴染みのある Ubuntu14.10 をインストールするか、それとも CentOS7 をインストールするか・・・迷ったが、今回の目的は WordPress のインストールである。OS と WordPress のインストールに関する参考資料をネットで検索してみて、僕が理解しやすそうで、インストール作業が平易に書いてあると思った記事が多い方(僕の主観)を選ぶことにした。
僕は、CentOS7 を選び、大晦日は OS の選択とインストールで1日が終わった。
資料については、下記2つの資料を参考にさせて戴き、インストールを進めている。1)CentOS7 でLAMP(Apache+MariaDB(MySQL)+PHP) インストールから WordPress を動かすまで (Apache編)
URLは、 http://server-setting.info/blog/lamp-wordpress-centos7.html
・この資料では、所々 root 権限で作業しなければいけない所が、そのように書かれて居なかったり、記載通り作業したはずが、「Failed to issue method call : Access denied」となったりする部分があって、2)の参考資料でその部分を補いながらインストールを進めた。
2)CentOS7 MariaDB インストール : Server World
URLは、 http://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=mariadb
・記載表現は少ないが、的確であり、間違わずに作業出来たと思う。
《インストール作業》
インストールは1)の資料に準じて作業した。
①LAMP(Apache+MariaDB(MySQL)+PHP)をインストールする
a. php をインストールする
$ yum -y install php-mysql php php-gd php-mbstring
インストールが出来たら、下記コマンドでバージョン確認
$ php --version
「PHP 5.4.16 (cli) (built: Jun 10 2014 02:52:47)
Copyright (c) 1997-2013 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2013 Zend Technologies」
b. MariaDB(MySQL) をインストールする
$ yum -y install mariadb mariadb-server
と打ち込んだが、root 権限が無いとインストール出来ない。
$ su と打ち込み、root パスワードをインプットしてルート権限で作業する。
パスワード入力後、
# yum -y install mariadb mariadb-server
# exit ← ルート権限を離れて、インストールした mariadb のバージョンを確認する。
$ mysql --version
「mysql Ver 15.1 Distrib 5.5.40-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1」
ここで、念のため、2)の資料にある character-set を追記しておく。
$ su となって、パスワードを打ち込み、
# vi /etc/my.cnf.d/server.cnf
13行目に追記する。
[mysqld]
character-set-server=utf8
「Esc」→「:wq」と打ち込んで、修正内容を書き込み、エディタから出る。
mariadb を起動させる。
# systemctl start mariadb
ln -s '/usr/lib/systemd/・・・ という表示が出る。
インストールが終わったので、MariaDBの初期設定を行う。
ここからは、資料2)を参考にした。
# mysql_secure_installation
と打ち込む。パスワードを要求されるが、ここでは英文の記載があるとおり、ブランクのまま Enter キーを叩く。→ root パスワードを設定出来る。
Set root password?[Y/n] と聞いてくるので、勿論 y とし、新しいパスワードと、パスワード確認を打ち込む。このパスワードは、次の作業で必要になるので控えておくこと。
次に、
Remove anonymous users?[Y/n] 匿名ユーザーに関する削除の問いは、 y とし、
Disallow root login remotely?[Y/n] root のリモートログインを無効にするは、 y とし、
Remove test database and access to it?[Y/n] テストデータベースは削除は、 y とし、
Reload privilege tables now?[Y/n] 特権情報のリロードは、 y とインプットした。
「Thanks for using MariaDB!」 が表示され初期設定が終了。
次に、MariaDB に root ユーザーで接続し、設定したパスワードで認証する。
# mysql -u root -p
パスワード(先ほど設定したもの)を入力する。
MariaDBが起動した後、ユーザー情報の一覧表示をする。
MariaDB[(none)]> select user,host,password from mysql.user;
と打ち込んで、表示される内容を確認する。
次に、データーベース一覧表示は、
MariaDB[(none)]> show database;
内容を確認したら、
MariaDB[(none)]> exit と打ち込んで MariaDB から外に出る。
次に、
c. Apache をインストールする必要がある。 今日はここまで・・・ 明日以降ここに追記する。
« Genymotion を Install したが、Google Playが無い・・・インストールする方法 | Main | 自宅のLinux CentOS7サーバーでWordPress -3 »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
Comments
The comments to this entry are closed.
« Genymotion を Install したが、Google Playが無い・・・インストールする方法 | Main | 自宅のLinux CentOS7サーバーでWordPress -3 »
This is very fascinating, You are an overly skilled blogger.
I have joined your feed and sit up for in the hunt for more of your
wonderful post. Additionally, I have shared your site
in my social networks
Posted by: source | 01/28/2015 07:26 PM
Great delivery. Solid arguments. Keep up the good effort!
Posted by: wilfried | 01/11/2015 03:55 AM
I'm not that much of a internet reader to be honest but your blogs really nice, keep it
up! I'll go ahead and bookmark your site to come back in the future. Cheers
Posted by: free seo | 01/10/2015 01:05 AM
It's hard to find educated people for this subject, but you sound
like you know what you're talking about! Thanks
Posted by: comedy shows | 01/09/2015 12:41 PM