FirefoxでFacebookなどの表示がテキスト形式になる
FirefoxでFacebookを使っていて、画面の右側に頻繁に表示される不要で鬱陶しい表示を消していたら、何かやってはいけないボタンをクリックしたみたいで、突然テキスト形式の表示になってしまった。
元の画面に戻そうとあがいて、結局どんどん深みにはまってしまい、アプリケーション開発者が使うようなHTML表示まで出てくる始末!
このリスト表示形式の画面は、スマートフォン形式の表示というのでも無さそうで、画面をスクロールして探しても、元のPC表示に戻すようなボタンは見つからない。そのうち、Facebookの表示だけでなく、@niftyなどのURLでも同じようにテキスト形式の表示になってしまった。
IEで同じ場所を表示させても、不具合が起きているFirefoxと同じテキスト表示にはならない。
ググってみると、Firefoxの中に『Firefoxをリセットするボタン』があることが分かった。
《Firefoxの画面リセットの方法》
①Firefoxの「メニューバー」を表示し、その中の「ヘルプ(H)」をクリックする。
②「トラブルシューティング情報(T)」をクリックする。
③画面の右に、下図のような「Firefoxのリセットボタン」があるので、これをクリックする。これで元の画面に戻る筈だ。
« スマートフォン購入手配 | Main | Androidスマートフォンでウォッちず表示しGPS追尾 »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
Recent Comments