PCから突然ピーピー音、原因は電源ファンの破損
PC不調の始まりは、どういう状況だったか覚えていないが、その後PCの電源を入れると『ピー、ピー、ピー、・・・』と連続したビープ音が鳴る。ネットでビープ音を調べてみると、マザーボードから発するこの音は、「メモリーの差し込み状態が悪い」「メモリーが悪い」という問題発生時に鳴るという。「メモリーの差し込みが悪い筈は無い」と思いつつ、もしメモリー周りに問題が合ったとしても、メモリー2セット全てが壊れたり差し込みが悪い筈が無いので、先ず片側のセットを外し、メモリー1セットでPCを起動した。
相変わらず同じ音を発する。今度は別の1セットに変えてPCを起動した。このようにメモリとマザーボード側への差し込みを変えて電源ONしたが、音は鳴り止まない。
PCの電源Boxのコード差し込みを外そうとした時、電源Boxに装備されているパイロットランプが点滅していて、音の発生源がここに有ることが分かった。それで、電源についてネット調べてみた。使っている電源は、Enermax の Infinity EIN720AWT -JC である。電源ボックス側のパイロットランプの傍にリセットスイッチがあるので、それを押せばビープ音は止められると分かったが、電源に起きた問題点は、まだこの時点では分からなかった。
問題が起きたこのPCのケース(JX-FM500B)では、電源Boxをケースに装着するプレートのボルト穴の(ケース購入時の)位置関係で、電源ファンはケースの天井側に向けて取り付けていた。今それを見て、電源Boxとケース天井の間にわずかな隙間があるが、ファンの静圧を上げてしまいそうなので、取り付け方がまずいなぁと思いながら、電源Boxを外し、ファン側をケース内で下向きに取り付けられないか調べると、電源Boxは取り付けプレートを介してケースにBolt締結されている事がわかった。この取り付けプレートの取り付けを反転させれば、電源Boxのファンをケース内に向けられる事が分かった。早速取り付けを変えてみた。
PCの電源を入れると、先ほどと同じようにビープ音が鳴っている。よく見ると、電源ファンが回転していない。ファンのところに棒を差し込んで回そうとすると、大きながたつきがありファンが回転せず、がたつきがある。これは変だと思い、再度電源Boxを取り外し、ファンガードを外してみた。ファンは、ファンガードの下にある。ファンは中央で完全に2つに割れ破損していた(ファンは、SILENCE RL4T B1352512MB-3M)。ファンは大型のケースファン(規格品:135mm□)のようなので、パーツを購入し交換することにしたいと思う。
ビープ音の原因は、電源ファンが回転しないためにシステムが発した警告だった。
« ランニングの消費エネルギー計算 | Main | 電源からピーピー音 »
「PC and PC troubles」カテゴリの記事
- NodeMCU1.0 or ESP32 Dev Module を使って 8x8 dotmatrix LEDでデジタル時計をつくる(2020.05.21)
- ガラ携Docomo のメールを PCで読む(2019.09.28)
- Linux Mint 19.1 に Virus 対応ソフト ClamAV を Install(2019.05.09)
Recent Comments